人生儀礼

古来より日本人は、この世に生を受け、成長し、社会生活を営む上で、その節々に儀礼をもうけています。

人生には様々な儀礼・お祝い事がありますが、その時にはまず検見川神社を始め近くの氏神様に参拝し、限りない御神恩に感謝致しましょう。

  • 安産成就
    妊娠5ヶ月目の特に戌の日を選び神社に参拝して安産を祈願し、腹帯をします。
  • お七夜の祝い
    生後7日目に行い、この日名前を付けます。
  • 命名奉告祭
    子供に付けた名前を神様に奉告いたします。なお、検見川神社の御神慮でお名前を選名し、お子様の成育の無事を御祈願して命名いたしております。
  • 初宮詣
    生後男子32日、女子33日(地方によって異なる)になると初めて神社にお参りしてお子様の成育の無事を御祈願いたします。この日より氏子となり社会的に生まれた事が認められます。
    初宮詣神様に赤ちゃんが無事に誕生したことを感謝申し上げ、これからも健やかに成長するようにお祈りいたします。産婦のお産の忌みが明けることから、男児は生後三十一日目、女児は生後三十三日目にお参りするのが通例ですが、赤ちゃんの体調なども考えて、あまり日数にはこだわらず、お揃いでご参拝ください。検見川神社のお宮まいりでは、赤ちゃんの健やかな成長をご祈念し、御神札と「お食い初めセット」をお授けいたします。
    御祈願はご予約の必要ございません。午前8時30分より午後5時まで、随時受付し、御祈願をご奉仕いたしております。(年中無休)
  • お食初め
    生後100日目を迎えて、人並みに食することの意義を悟り、祝いの儀式を行います。
  • 初節句詣
    生後初めての節句を無事迎えることを喜び、そして健やかなお子様の成長を御祈願いたします。なお、検見川神社では子供達の健やかなる成長を祈念して3月3日には桃花祭(桃の節句)を、5月5日には端午祭(端午の節句)を催行しております。
  • 七五三詣
    男子3歳・5歳、女子3歳・7歳に成長した子供は、11月15日の七五三祝祭日またはその前後の佳日に神社に参拝し、成長を喜び、将来の守護を御祈願いたします。
    七五三詣七五三の祝いのことを、古くは三歳男女児の「髪置」、五歳男児の「袴着」、七歳女児の「帯解」といい、その歳に当たる子どもに晴れ着を着せて神社にお参りし、神様に子供の成長を感謝し、今後の無事をお祈りいたします。十一月十五日にお祝いするのが通例ですが、最近では十五日にこだわらず、その前後の都合の良い日にお参りする方が増えています。当神社では、検見川大明神様の御神徳を戴かれ、健康で心豊かなお子様に成長されますよう、ご祈願いたします。
    御祈願はご予約の必要ございません。午前8時30分より午後5時まで、随時受付し、御祈願をご奉仕いたしております。(年中無休)
  • 成人奉告祭(成人詣)
    成人の日または20歳の誕生日等に神社に参拝して成人となった事を感謝いたします。これからの人生に於ける平安を御祈願いたします。
  • 厄除(厄歳)
    厄歳には大厄から小厄まであり、特に大厄の本厄・前厄・後厄の歳には、不測の災いが起こりがちであると伝えられております。日常の中で厄に当たる歳頃は、人の心の隙間をねらい災いを起こす悪神の力が強くなる時と重なり、心身の苦労や諸難が多く、病気になると重病、長病になりやすい歳として古来より忌み嫌われ、心静かに身を慎むべきとされています。厄除は、悪神の力を抑制し、災難・災禍がないように御祈念するものです。厄除祈願を受け、心身共に清らかにし、明るく災いのない生活をお送りください。

厄年表

男性(数え年)
前厄 本厄 後厄 お礼参り
24歳 25歳 26歳 27歳
41歳 42歳 43歳 44歳
60歳 61歳 62歳 63歳
女性(数え年)
前厄 本厄 後厄 お礼参り
18歳 19歳 20歳 21歳
32歳 33歳 34歳 35歳
36歳 37歳 38歳 39歳
  • 還暦等歳祝い
    古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)等の節目に神社に参拝し、喜びと感謝の誠を捧げ、健康長寿を御祈願いたします。
  • 結婚式
    夫婦の契を結び平和な家庭を造り営むことを神様に誓います。家が隆昌し子孫が繁栄する事を御祈願いたします。
    初穂料:120,000円
  • 銅婚式(15年) 銀婚式(25年) 金婚式(50年)
    結婚後このような節目に当たる年に神社に参拝し、誓いを新たに夫婦円満・家内安全を御祈願いたします。